セカンドオピニオン歓迎!5,000件以上の物件調査実績を持つプロの体験セッションお客様の声はこちら

グッドコムアセットの評判・口コミまとめ!不動産投資の怪しいとの噂を分析します!

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

「グッドコムアセット」に興味があるけど、ネットで「怪しい」「しつこい」という評判を見て、不安になっていませんか?

高額な投資だからこそ、表面的な情報だけでなく、客観的な事実に基づいて慎重に判断したいですよね。

この記事を最後まで読めば、ネット上の噂に惑わされることなく、グッドコムアセットが本当にあなたにとって最適なパートナーなのかを冷静に見極められるようになります。

この記事でわかること
  • ネットで噂される「怪しい」評判
  • 強み・弱みがわかる利用者のリアルな口コミ
  • あなたが投資で成功できるか見極める「向き・不向き」

結論として、グッドコムアセットは怪しい会社ではありませんが、自分に合った会社かどうかを見極めるには第三者への相談が必要不可欠です。

この記事を参考にグッドコムアセットへの理解を深めていただき、第三者への相談もご検討ください。

2,000人超相談実績!
不動産投資のセカンドオピニオン公式LINE
こうのすけ

独立系FPのこうのすけです。よろしくお願いします。

  • 𝕏(旧:Twitter)フォロワー数3,600人突破
  • 不動産投資コミュニティ300人
  • 大手不動産業者に10年間勤務経験あり
  • 現在は不動産投資を行い、相談実績多数

ワンルーム投資は良くない情報が出回っている現状があります。

大手不動産業者に10年勤務した経験、実際に不動産投資を行なっている経験から、不動産投資のお悩みを個別相談でやさしくサポートいたします。

\ 最新の情報を受け取れる /

目次

【評判・口コミ】グッドコムアセットのリアルな声を多角的に集めました

ここまで「怪しいと言われる理由」と「企業の強み」を分析してきましたが、最も気になるのは実際に投資した人の「生の声」ですよね。

公式サイトには載っていないリアルな評判をご紹介します。

まずは、オーナーが最もメリットを感じている「入居率の高さ」に関する評判から見ていきましょう。

良い評判・口コミ「都心物件で入居率が安定し、空室リスクが低い」

多くのオーナーが、グッドコムアセットの物件の「入居率の高さ」と「空室期間の短さ」に満足しているようです。

これは、同社が東京23区の駅近という賃貸需要の底堅いエリアに物件を絞っている戦略が、功を奏している結果と言えるでしょう。

公式サイトでも高い入居率をアピールしており、これがオーナーにとっての大きな安心材料になっています。

評価ポイント口コミ内容の傾向
入居率退去者が出ても、すぐに次の入居者が見つかり安心している
家賃収入購入してから一度も空室になったことがなく、安定収入が続いている
管理体制サブリース契約にしなくても、入居者募集をしっかり行ってくれる

不動産投資における最大のリスクは空室リスクです。

このリスクを物件力と管理体制で低減できる点は、特に安定志向のオーナーから高く評価されています。

良い評判・口コミ「担当者が親身になってくれ、初心者でも安心できた」

強引な営業に関する悪い評判がある一方で、「担当者の対応が丁寧だった」「親身に相談に乗ってくれた」というポジティブな声も確かに存在します。

特に不動産投資が初めての方にとって、専門的な知識を持つ担当者がリスクやデメリットも含めて丁寧に説明してくれることは、信頼関係を築く上で非常に重要です。

良い担当者に出会えたオーナーは、購入後も良好な関係を築き、満足度が高い傾向にあります。

  • 専門用語をわかりやすく解説してくれた
  • 将来のライフプランまで考慮した資金計画を提案してくれた
  • 購入後のサポートも同じ担当者が継続して行ってくれるので安心

担当者の質にばらつきがある可能性は否めませんが、顧客に寄り添える担当者がいるのも事実です。

もし話を聞くのであれば、複数の担当者と面談してみるのも良いかもしれません。

怪しいという評判があるのは「営業電話」の影響か?

気になる評判は、「営業電話」に関するものでした。

これは同社の営業スタイルが、一部の顧客にとっては気になる評判につながっているようです。

  • 断りの意思を伝えても電話が止まらないケースがある
  • 個人情報の入手経路が不明で、強い不信感を抱いてしまう

何よりもまず、きっぱりと「今後の連絡は一切不要です」と明確に伝えることが重要です。

中立な評判・口コミ「商品は良いと思うが、営業方法に課題がある」

客観的で参考になるのが、「物件の質は認めるが、営業スタイルは改善すべき」という中立的な意見です。

このような口コミは、感情的に批判するのではなく、冷静に同社を評価していると言えます。

「東京23区・駅近」という物件戦略の確かさは評価しつつも、強引な電話営業といった手法が、企業の評判を下げていることへの懸念を示しています。

  • 物件の資産価値や将来性には大きな魅力を感じている
  • 電話営業ではなく、Webセミナーや紹介を中心とした集客に切り替えるべき
  • 会社のさらなる成長のためには、顧客満足度をより重視する必要がある

このような声は、グッドコムアセットが今後さらに顧客から信頼される企業へと成長するための、重要な課題を示唆しているのかもしれません。

評判から分析!グッドコムアセットでの投資が向いている人の特徴

ここまでの評判分析を踏まえ、どのような人がグッドコムアセットでの不動産投資に向いているのでしょうか。

ご自身の考え方や状況と照らし合わせてみてください。

  • 東京の優良物件で手堅く長期的な資産形成をしたい人
  • 営業担当者と対等な立場でしっかりコミュニケーションが取れる人

まずは、同社の投資スタイルに最もマッチする方の特徴から解説します。

東京の優良物件で手堅く長期的な資産形成をしたい人

目先の利益よりも、インフレ対策私的年金の代わりとして、長期的な視点で資産を守り育てたい方に最適な選択肢となり得ます。

同社が扱う物件は、大きな売却益(キャピタルゲイン)を狙うというより、安定した家賃収入(インカムゲイン)をコツコツと得ていくスタイルです。

東京23区の物件は資産価値が下がりにくいため、将来の安心材料として手堅く運用したい公務員や大企業の会社員の方に特に人気があります。

  • 10年、20年先を見据えた長期的な資産形成を目的としている
  • 安定したインカムゲイン(家賃収入)による継続的なキャッシュフローを重視する
  • インフレヘッジや生命保険代わり(団信)としての効果も期待している

短期的な値上がりを期待するのではなく、時間をかけて着実に資産を築いていきたいという考えの方にマッチするでしょう。

営業担当者と対等な立場でしっかりコミュニケーションが取れる人

営業担当者の提案を鵜呑みにせず、自分自身でもしっかり情報収集し、対等な立場で議論できる方に向いています。

評判にもある通り、営業担当者のスキルや誠実さには、残念ながらばらつきがある可能性があります。

そのため、提案されたシミュレーションの疑問点を指摘したり、デメリットについて深く質問したりと、主体的に関わることが重要です。

こういう姿勢が大切!
提案内容のメリット・デメリットを冷静に判断できる
不明な点は納得できるまで質問する姿勢がある
最終的な投資判断は自分で行うという意識が高い

言われるがままではなく、良きパートナーとして担当者を「使いこなす」くらいの姿勢で臨むことが、成功の鍵となります。

評判から見る!グッドコムアセットが向いていない人の特徴

逆に、グッドコムアセットの投資スタイルが合わない、あるいは注意が必要な方もいます。

もし当てはまる場合は、他の投資方法を検討した方が良いかもしれません。

なぜこれらの方に向いていないのか、その理由を詳しく見ていきましょう。

短期的なハイリターン(キャピタルゲイン)を求めている人

株のデイトレードのように、短期間での**大きな売却益(キャピタルゲイン)**を狙う投資には全く向いていません。

同社が扱う新築ワンルームマンションは、購入時の価格が最も高く、そこから価格が急騰することは考えにくいのが一般的です。

むしろ、安定した家賃収入を長期間にわたって得ることを目的とした長期保有前提の商品であると理解する必要があります。

  • 数年で売却して大きな利益を出したいと考えている
  • 高いリスクを取ってでも、短期間で資産を倍増させたい
  • 不動産市況を読んで売買を繰り返すような投資スタイルを好む

このような方は、中古物件や地方の高利回り物件など、別の投資手法を検討することをおすすめします。

それでも不安なあなたへ〜グッドコムアセットと契約する前に確認すべき3つの注意点〜

もしグッドコムアセットの話を具体的に聞いてみようと思った場合でも、契約を急ぐ必要は全くありません。

後悔しないために、契約書にサインする前に必ず確認してほしい3つのポイントをお伝えします。

  • ① 収支シミュレーションの妥当性を自分でも再計算してみる
  • ② サブリース契約と管理委託契約のメリット・デメリットを正確に理解する
  • ③ 複数の会社から話を聞き、客観的な視点で判断する

まずは、お金の計算という最も重要なポイントからです。

① 収支シミュレーションの妥当性を自分でも再計算してみる

営業担当者から提示された収支シミュレーションは、必ず自分自身で再計算し、より現実的な数値で検討することが不可欠です。

提示されるシミュレーションは、家賃下落や空室期間が考慮されていない「楽観的」なものである可能性があります。

固定資産税、修繕積立金、管理費といった支出をすべて洗い出し、家賃収入が5%〜10%下落した場合のケースも想定しておくべきです。

  • 固定資産税評価額をもとに、納税額を自分で計算してみる
  • 不動産ポータルサイトで近隣の類似物件の家賃相場を調べ、下落リスクを考慮する
  • 将来的な金利上昇のリスクも念頭に置き、返済額がどう変わるか試算する

このご自身での再計算が、将来の「こんなはずではなかった」を防ぐ最も有効な手段です。

② サブリース契約と管理委託契約のメリット・デメリットを正確に理解する

空室保証が魅力の「サブリース契約」と、一般的な「管理委託契約」の違いを正しく理解し、自分に合った方を選ぶ必要があります。

サブリースは空室でも家賃が保証されるメリットがありますが、数年ごとに賃料が見直され保証賃料が下がるリスクや、礼金・更新料が受け取れないといったデメリットがあります。

どちらの契約形態が良いかは、ご自身のリスク許容度によって異なります。

契約形態メリットデメリット
サブリース契約空室時も家賃収入が保証され、手間がかからない保証賃料が下落するリスク、手数料が割高になる傾向
管理委託契約手数料が比較的安い、満室時の手残りが多くなる空室時は家賃収入がゼロになるリスクがある

契約前に、保証賃料の見直し条件契約期間解約条件などを細かく確認し、納得した上で選択しましょう。

③ 複数の会社から話を聞き、客観的な視点で判断する

最終的な判断を下す前に、必ずグッドコムアセット以外の複数の不動産投資会社からも話を聞き、提案内容を比較検討しましょう。

1社だけの話を聞いてしまうと、その会社の提案が最も良いものだと錯覚しがちです。

複数の会社から話を聞くことで、物件価格や利回りの相場観が養われ、各社の強み・弱みも客観的に見えてきます

  • 最低でも2〜3社から同様の条件で提案を受ける
  • 物件のスペック(立地、築年数、価格、利回り)を横並びで比較する
  • 担当者の知識や誠実さ、ご自身との相性も重要な判断材料になる

面倒でもこの「相見積もり」が、失敗のリスクを大きく減らしてくれる最善の方法です。

評判・口コミ・特徴から見えるグッドコムアセットの3つの強み

ネガティブな評判に焦点を当ててきましたが、もちろんグッドコムアセットには選ばれるだけの確かな強みも存在します。

多くの投資家が同社をパートナーに選ぶ理由は何なのでしょうか。

  • ① 東京23区・駅近に特化した資産価値の高い物件力
  • ② 少額の自己資金から始められる手軽さとローン活用ノウハウ
  • ③ 東証プライム上場企業としての信頼性と安定した経営基盤

まずは、同社の事業戦略の核となる「物件力」について詳しく見ていきましょう。

① 東京23区・駅近に特化した資産価値の高い物件力

グッドコムアセット最大の強みは、将来にわたって資産価値と賃貸需要が期待できる「東京23区・駅近」の物件に特化している点です。

日本の総人口は減少傾向にありますが、東京都、特に23区においては転入超過が続いており、今後も安定した賃貸需要が見込まれています。

令和7年8月1日現在の東京都の人口は14,127,153人で、前月に比べ増加しています。

引用元:東京都の人口(推計)

同社の自社ブランド「GENOVIA」シリーズは、この都心戦略を徹底しており、景気変動に強く、資産価値が落ちにくいエリアを厳選しています。

  • 東京23区の駅徒歩10分圏内という好立地に物件を限定
  • 人口増加と単身世帯の増加により高い賃貸需要が見込める
  • 景気変動の影響を受けにくく、資産価値が維持されやすいという特徴がある

安定性を最重視する投資家にとって、この物件選定のこだわりは大きな魅力と言えるでしょう。

② 少額の自己資金から始められる手軽さとローン活用ノウハウ

一般のサラリーマンや公務員でも不動産投資を始められるよう、金融機関との強い連携を活かしたローン提案力も同社の強みです。

通常、不動産投資には多額の自己資金が必要ですが、グッドコムアセットでは提携ローンを活用することで、少ない頭金からでもスタートできるプランを多数用意しています。

これは、同社が供給する物件の資産価値が、提携する金融機関から高く評価されている証拠とも言えます。

プランの種類自己資金の目安メリット
フルローンプラン0円~10万円程度手元資金を温存したまま不動産オーナーになれる
頭金ありプラン100万円~月々の返済額を抑え、より多くのキャッシュフローを目指せる

また、ローン契約時に加入する「団体信用生命保険(団信)」は、万が一の際に残債がゼロになるため、生命保険の代わりとして活用することも可能です。

  • 提携金融機関が豊富で、顧客の状況に合った最適なローンを提案してくれる
  • 団体信用生命保険(団信)への加入で生命保険代わりとしての機能も期待できる
  • 物件の高い担保価値がローン審査で有利に働く可能性がある

「レバレッジ効果」を最大限に活かして効率的に資産形成を始めたい人にとって、心強いサポート体制と言えます。

③ 東証プライム上場企業としての信頼性と安定した経営基盤

長期的なパートナーシップが求められる不動産投資において、「東証プライム市場」に上場しているという事実は、何よりの信頼性の証となります。

上場企業、特に国内で最も審査基準が厳しいプライム市場の企業は、厳格な情報開示義務と内部管理体制が求められます。

そのため、非上場の不動産会社に比べて経営の透明性が高く、企業の継続性、つまり倒産リスクも低いと考えられます。

プライム市場の上場基準には、株主数2,000人以上、流通株式時価総額100億円以上などの高いハードルが設けられています。

(引用元:日本取引所グループ 上場基準(プライム市場) https://www.jpx.co.jp/equities/listing-on-tse/new/standard/01.html )

「よく知らない怪しい会社は避けたい」と考える投資初心者にとって、この点は大きな安心材料になるはずです。

  • 厳しい審査基準をクリアした企業としての高い社会的信用
  • 四半期ごとの決算短信などで経営状況が常に公開されている透明性
  • コンプライアンス(法令遵守)意識が高く、長期的に安定した経営が期待できる

大切な資産を預けるパートナーとして、企業の信頼性は最も重要な要素の一つと言えるでしょう。

まとめ:グッドコムアセットの評判は玉石混交!後悔しないために専門家への無料相談も一つの手

この記事では、グッドコムアセットの評判について、良い点・悪い点の両方から深掘りしてきました。

最後に、本記事の重要なポイントをまとめます。

  • グッドコムアセットは東京23区・駅近の物件力東証プライム上場企業としての信頼性に強みがあります。
  • 一方で、「しつこい営業電話」や「担当者の質のばらつき」といったネガティブな評判も多数存在します。
  • 長期・安定志向の投資家には向いていますが、短期的な利益を求める方や、押しに弱い方には不向きな可能性があります。
  • 契約前には収支シミュレーションの再計算や、複数社の比較検討を必ず行うことが重要です。
こんな人におすすめこんな人には不向きかも
長期的な視点で資産形成したい短期的な売却益を狙いたい
安定した家賃収入を重視するハイリスク・ハイリターンを求める
東京の優良物件に投資したい地方の高利回り物件に興味がある
自分で考え、主体的に判断できる押しに弱く、断るのが苦手

不動産投資は、あなたの人生を左右する大きな決断です。

グッドコムアセットの話を聞くのは、複数の選択肢を比較した後でも決して遅くはありません。

まずは、特定の企業に属さない中立的な専門家に相談して、あなたの状況に最適な投資戦略があるのか、客観的なアドバイスをもらってみませんか?

以下のLINEでは、不動産投資のプロがあなたの疑問に無料でお答えします。

「何から始めればいいかわからない」という漠然としたお悩みでも大歓迎です。後悔しないための第一歩を、ぜひここから踏み出してください。

2,000人超相談実績!
不動産投資のセカンドオピニオン公式LINE
こうのすけ

独立系FPのこうのすけです。よろしくお願いします。

  • 𝕏(旧:Twitter)フォロワー数3,600人突破
  • 不動産投資コミュニティ300人
  • 大手不動産業者に10年間勤務経験あり
  • 現在は不動産投資を行い、相談実績多数

ワンルーム投資は良くない情報が出回っている現状があります。

大手不動産業者に10年勤務した経験、実際に不動産投資を行なっている経験から、不動産投資のお悩みを個別相談でやさしくサポートいたします。

\ 最新の情報を受け取れる /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
2,000人超相談実績!
不動産投資のセカンドオピニオン公式LINE
こうのすけ

独立系FPのこうのすけです。よろしくお願いします。

  • 𝕏(旧:Twitter)フォロワー数3,600人突破
  • 不動産投資コミュニティ300人
  • 大手不動産業者に10年間勤務経験あり
  • 現在は不動産投資を行い、相談実績多数

ワンルーム投資は良くない情報が出回っている現状があります。

大手不動産業者に10年勤務した経験、実際に不動産投資を行なっている経験から、不動産投資のお悩みを個別相談でやさしくサポートいたします。

\ 最新の情報を受け取れる /

目次