サブリースとは、オーナーが所有する物件を不動産会社が一括で借り上げ、入居者への転貸を行う仕組みです。
一見、家賃収入が保証され、空室リスクを回避できる便利な方法に見えますが、その裏には様々な落とし穴が潜んでいます。
特に「やばい会社」が関わると、オーナーは多大な損失を被る可能性があり、多くの方が「ワンルーム サブリース やばい会社」というキーワードで検索している状況です。
この記事では、サブリースの仕組みとリスク、「やばい会社」の実態を明らかにし、安全な不動産投資への第一歩を踏み出すお手伝いをします。
不動産投資経験からわかることを存分にお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。
SBIグループ共催の信頼セミナー。物件分析から出口戦略まで。
AI査定、個別相談特典付【今すぐ予約】
独立系FPのこうのすけです。よろしくお願いします。
- 𝕏(旧:Twitter)フォロワー数2,700人突破
- 公式LINE980人
- 不動産投資コミュニティ300人
上記のSBI証券グループ共催のセミナーへの登壇実績がございます。
セミナーの特徴
- 初心者でも”安心”できる不動産投資術をお届け
- 客観的な視点でワンルームマンションの”物件”をExcelで分析する専門家
- 相談実績1700人超
- セミナー講師・宅建士・FP・マンション3戸所有(2024年12月時点)
- 不動産投資コミュニティ300人
- セカオピ(第三者視点)はDMへ受付中
セミナー参加特典
- セミナー資料のPDF配布
- 成功するための優良物件の見極め方を解説
- 個別セッションへの優先案内
- 不動産投資のExcelフォーマット
- AI査定&ワンルーム診断
- 不動産投資出口戦略シミュレーション
- 税金・確定申告シミュレーション
- マッサの勝つための投資戦略
不動産投資に関する特別セミナーを定期的に実施しております。
予約が取れない状況も考えられますので、お早めにご確認いただけましたら幸いです。
\ セミナー参加が今だけ1,500→0円 /
\ 上級編のセミナー!今なら1,500円→0円 /
こうのすけの発信はこちら
\ インデックスと不動産投資で /
\ 上級編のセミナー!今なら1,500円→0円 /
なぜ今、ワンルーム投資のサブリースで「やばい会社」と検索されているのか?
近年、「ワンルーム投資」という言葉とともに、「サブリース」というキーワードも頻繁に耳にするようになりました。
なぜ今「やばい会社」と検索されているのでしょうか?
サブリース契約とは?
サブリース契約とは、オーナーが所有する賃貸物件を、不動産会社(サブリース会社)が一括して借り上げ、その会社が第三者(入居者)に転貸する契約です。
オーナーはサブリース会社と賃料(保証賃料)を契約し、入居者の有無に関わらず、毎月安定した家賃収入を得られるというメリットがあります。
表面上オーナーと入居者の間にサブリース会社が入り、すべてを代行してくれるように見えますが、実際には契約内容や会社の信頼性によって、オーナーに不利な状況になることも少なくありません。
特に「家賃保証」という言葉に惑わされ、契約内容を十分に確認しないと、大きなトラブルに繋がる可能性があります。
サブリース契約の落とし穴
サブリース契約は、安定した家賃収入を期待できる一方で、様々な落とし穴が潜んでいます。
最も大きな落とし穴は、契約期間中の「家賃減額」や「契約解除」のリスクです。
「家賃保証」と謳われていても、契約書には「経済状況の変動に応じて家賃を見直すことができる」といった条項が含まれていることが多くなっています。
- 家賃が大幅に減額される可能性
- 会社の経営次第で契約変更の可能性
数年おき、または入居者の入れ替わりのタイミングで、家賃が大幅に減額されることがあります。
また、サブリース会社が経営不振に陥った場合に、どのような変更となるのかを把握しておくことが大事です。
ワンルーム投資のサブリース契約で「やばい会社」は何をする?
ワンルーム投資をする際に大事なのは最悪なパターンの想定です。
成功パターンだけでなく「最も失敗した時に何が起こるか」を想定しておくことが大失敗を防ぎます。
ここではワンルーム投資でやばい会社とサブリース契約をすると、どのようなことが起こるのかを紹介します。
契約直後に家賃が減額される
サブリース契約で最も多いトラブルの1つが、契約直後の家賃減額です。
「当初〇〇万円の家賃保証」と言われていたにも関わらず、数ヶ月後、あるいは契約更新時に、サブリース会社から「入居者の状況が悪く、家賃を減額せざるを得ない」といった連絡が来ることがあります。
契約書には小さく「家賃を見直す場合がある」と記載されているケースがあるので、契約書の隅々までチェックしておくのがおすすめです。
不安な方は信頼できる人に相談できる環境に早めに身を置くなどして、「本当に危ない契約」を判断できるようにしましょう。
一方的に契約解除される
「やばい会社」は、自社の都合が悪くなると、一方的に契約を解除してきます。
入居者がなかなか見つからず、空室が続くと、サブリース会社は「このままでは赤字になるため」という理由で、オーナーに契約解除を迫るなどです。
契約書には「サブリース会社が都合により契約を解除できる」といった条項が記載されていることが多く、オーナーは一方的に契約を解除されて、収入源を失うことになります。
管理会社が倒産してしまう(倒産間近で隠蔽のケース)
サブリース会社が経営不振に陥り、倒産してしまうケースも少なくありません。
特に「やばい会社」は、倒産間際までその事実を隠蔽し、オーナーからの家賃徴収を続けます。
ある日突然、サブリース会社が倒産し、連絡も取れなくなり、オーナーは家賃収入を失うだけでなく、物件の管理すらままならない状況に陥ってしまうのです。
倒産したサブリース会社が、別の会社名で再びサブリース事業を行っているケースもあり、オーナーは再び被害に遭うリスクもあります。
会社の契約は物件を見極めることが重要です。サブリースのやばい会社を見抜くのは簡単ではありません。
サブリース契約のトラブル事例としては「かぼちゃの馬車事件」が有名
サブリース契約のトラブル事例として、特に有名なのが「かぼちゃの馬車事件」です。
この事件では、不動産会社がオーナーに対し、高利回りのサブリース契約を提案しましたが、最終的に経営破綻しました。
その結果、サブリース契約の賃料が支払われなくなってしまい、ローンを返済することができなくなったのです。
この事件は、サブリース契約のリスクを社会に広く知らしめるきっかけとなりました。
投資を成功させるには安易に「家賃保証」という言葉を信じず、契約内容をしっかりと確認し、信頼できる会社を選ぶ必要があります。
ワンルーム投資のサブリースでやばい会社とトラブルになってしまった場合の対処法
残念ながら、サブリース契約で「やばい会社」とトラブルになってしまった場合でも、諦めずに適切な対処をすることが重要です。
泣き寝入りせず、できる限りの手を尽くすことで、被害を最小限に抑えることができます。
具体的な対処法をステップごとに解説します。
初期対応:まずは証拠を確保する
トラブルが発生したら、まず最初に行うべきは証拠の確保です。
具体的な証拠としては、契約書、サブリース会社との間でやり取りしたメールや書面、通話記録などが挙げられます。
また、トラブルが発生した状況をできるだけ詳細に記録しておくことも重要です。
- いつ誰がどのような発言をしたのか証拠を残す
- 電話や店舗でのやり取りだけの場合、証拠が残るようにしておく
- 必ず最後のメールや書面でのやり取りを要求する
これらの証拠は、今後の交渉や訴訟で重要な役割を果たします。
証拠が不十分だと、あなたの主張が認められない可能性が高くなるので、証拠が残る形でやり取りしましょう。
相談窓口を活用する
トラブルに遭ってしまった場合、一人で悩まずに専門機関の相談窓口を利用しましょう。
専門機関では、法律や不動産に関する知識を持った専門家が、あなたの相談に乗ってくれます。
以下に、代表的な相談窓口を紹介します。
相談先 | 特徴 |
---|---|
国民生活センター、消費生活センター | 消費者トラブルに関する相談に対応 |
弁護士会、不動産関連団体 | 相談窓口がある場合あり 必要に応じて紹介がある |
弁護士会や不動産関連団体も、サブリース契約に関するトラブルの相談窓口を設けています。
裁判や調停を検討する
相談窓口で解決できなかった場合は、裁判や調停などの法的手段を検討しましょう。
裁判や調停では、第三者である裁判官や調停委員が、あなたの主張とサブリース会社の主張を聞き、解決に向けて話し合いを行います。
裁判や調停には費用と時間がかかりますが、問題を解決する有効な手段の一つです。
ただし、裁判や調停は専門的な知識が必要となるため、弁護士に相談することをおすすめします。
ワンルーム投資でヤバい会社を見抜くためのチェックリスト
サブリース契約で「やばい会社」に引っかからないためには、契約前にしっかりと見抜く必要があります。
契約前に確認すべき重要なチェックリストをまとめました。
会社の信頼性を確認する
まずサブリース会社の信頼性を確認しましょう。
以下は絶対に確認した上で、そのほかにも確認すべきポイントがあります。
- 会社概要
- 資本金
- 設立年月日
インターネット上には評判や口コミがありますが、有効なのは実際に投資している不動産投資家から情報を収集することです。
- 最新の情報を熟知している
- 状況の変化を知っている
- 「あの会社はまずい」などの情報を知っている
最近はオンラインでも不動産投資家に関するセミナーや、集まりがあります。
実際に話を聞く機会を作り、さまざまな視点の情報を収集しましょう。
契約内容を確認する
契約書の内容は、必ず隅々まで確認しましょう。
特にチェックしておきたいポイントは下記です。
- 家賃保証の内容
- 保証期間
- 減額条件
- 解約条件
- 違約金
契約書の内容が複雑で理解できない場合は、専門家(弁護士など)に相談するのも1つの方法です。
契約内容を理解せずに契約しないように、しっかりと確認しましょう。
現役の不動産投資家にチェックしてもらう
もし可能であれば、現役の不動産投資家に契約内容をチェックしてもらいましょう。
現役の不動産投資家は、サブリース契約の経験がある場合や、何らかの事情で契約を見送った経験があることが多いです。
よって、契約書の落とし穴や注意すべき点を教えてくれます。
また、サブリース会社の評判や口コミについても、情報を持っている可能性があります。
チェックリストまとめ
- 会社の実績と評判
- 契約内容の透明性と詳細さ
- 家賃保証の仕組みとリスク
- 修繕費用の負担
- 契約期間と更新
- 中途解約の条件
- 担当者の知識と対応
- 類似事例や口コミ
- 契約内容の再確認
- 物件の管理状況
- 契約内容の変更に関する規約
- セカンドオピニオンによるチェック
不動産投資家は情報を持っている可能性が高いです。私も不動産投資経験があるので、その経験を存分にお伝えします。
まとめ
サブリース契約は、一見するとオーナーにとってメリットがあるように見えますが、その裏には様々なリスクが潜んでいます。
「やばい会社」に引っかかってしまうと、多大な損失を被る可能性があるので、投資前の確認が重要です。
この記事で紹介した内容を参考に、契約前にしっかりと情報収集を行い、慎重に判断するようにしましょう。
最後にお知らせですが、SBIグループ共催のセミナーがオンラインで公開中です。
インデックス投資と不動産投資の情報が手に入りますので、ぜひ参考にしてください。
上記のSBI証券グループ共催のセミナーへの登壇実績がございます。
セミナーの特徴
- 初心者でも”安心”できる不動産投資術をお届け
- 客観的な視点でワンルームマンションの”物件”をExcelで分析する専門家
- 相談実績1700人超
- セミナー講師・宅建士・FP・マンション3戸所有(2024年12月時点)
- 不動産投資コミュニティ300人
- セカオピ(第三者視点)はDMへ受付中
セミナー参加特典
- セミナー資料のPDF配布
- 成功するための優良物件の見極め方を解説
- 個別セッションへの優先案内
- 不動産投資のExcelフォーマット
- AI査定&ワンルーム診断
- 不動産投資出口戦略シミュレーション
- 税金・確定申告シミュレーション
- マッサの勝つための投資戦略
不動産投資に関する特別セミナーを定期的に実施しております。
予約が取れない状況も考えられますので、お早めにご確認いただけましたら幸いです。
\ セミナー参加が今だけ1,500→0円 /
\ 上級編のセミナー!今なら1,500円→0円 /
こうのすけの発信はこちら
\ インデックスと不動産投資で /
\ 上級編のセミナー!今なら1,500円→0円 /