「RENOSYで不動産投資を始めたいけど、『しつこい』『儲からない』なんて評判もネットにあって、本当に信頼していいのか分からない…」
そんなふうに、期待と不安の狭間で一歩を踏み出せずにいませんか?
この記事を読めば、RENOSY客観的に理解し、あなたが今やるべきか、やめるべきかを冷静に判断できるようになります。
- 「しつこい」「儲からない」といった気になる評判の本当の理由
- 競合他社と比べたRENOSY独自の強みと注意点
- 不動産投資で失敗しないために、専門家も実践する具体的な行動
結論から言えば、RENOSYは信頼できますが、その成否を分けるのは「利害関係のない第三者の視点」を取り入れられるかどうかにかかっています。
さあ、情報に振り回されるのはもう終わりです。あなたの資産を守り育てるための、賢い第一歩を踏み出しましょう。
不動産投資のセカンドオピニオン公式LINE

独立系FPのこうのすけです。よろしくお願いします。
- 𝕏(旧:Twitter)フォロワー数3,600人突破
- 不動産投資コミュニティ300人
- 大手不動産業者に10年間勤務経験あり
- 現在は不動産投資を行い、相談実績多数
ワンルーム投資は良くない情報が出回っている現状があります。
大手不動産業者に10年勤務した経験、実際に不動産投資を行なっている経験から、不動産投資のお悩みを個別相談でやさしくサポートいたします。
\ 最新の情報を受け取れる /
結論から解説!RENOSY(リノシー)不動産投資の評判まとめ


RENOSYの評判を調べると、良い口コミと気になる口コミの両方が見つかり、結局どう判断すれば良いのか迷ってしまいますよね。
この記事では、膨大な情報の中から利用者のリアルな声を抽出し、RENOSY不動産投資の全体像を客観的に明らかにします。
- 利用者が評価する良い口コミの要約
- 契約前に知っておきたい気になる口コミの要約
まずは、利用者が特に評価しているポイントから見ていきましょう。
利用者が評価する良い口コミの要約
RENOSYの良い評判は、主に「テクノロジーの活用による効率性」と「初心者でも始めやすいサポート体制」に集約される傾向があります。
特に、AIが膨大なデータから客観的に物件を選定してくれる点や、専用アプリ「OWNR」で手軽に資産状況を管理できる利便性が高く評価されています。
多忙な会社員でも、スマートフォン一つで不動産投資のプロセスを進め、管理できる点が大きな魅力と言えるでしょう。
- AIによる客観的で納得感のある物件選定
- 収支管理から契約書類の確認までできる専用アプリ「OWNR」の利便性
- RENOSYが売主の物件であれば仲介手数料が無料になり、初期費用を抑えられる
これらの特徴から、RENOSYは「データに基づいた合理的な判断をしたい」「手間をかけずに資産形成を始めたい」と考える方に支持されています。
契約前に知っておきたい気になる口コミの要約
一方で、契約前に知っておきたい気になる口コミは、主に「営業スタイル」と「費用対効果の捉え方」に関連する声が見られます。
特に、資料請求後の電話連絡の頻度について言及する声が一定数存在します。
また、「儲からない」という口コミも見られますが、これは不動産投資が本質的に長期的な視点で運用するものである点を理解しておく必要があります。
気になる口コミとして挙げられる主なポイントは、以下の通りです。
- 営業担当者からの連絡頻度に関する声
- 短期的な収益を期待すると「儲からない」と感じる可能性
- 各種キャンペーンの適用条件が限定的であること
ただし、RENOSYを運営する株式会社GA technologiesは東証グロース市場に上場しており、社会的な信頼性を持つ企業である点は判断材料の一つになるでしょう。
(引用元:株式会社GA technologies IR・財務情報)
RENOSYの気になる評判と注意点|「しつこい」「儲からない」は嘘?
RENOSYを検討する上で誰もが気になるのが、ネガティブな評判の真相ですよね。
特に「営業がしつこい」「儲からない」といった声は、契約をためらう大きな要因になるかもしれません。
- 注意点①:営業スタイルに関する口コミ(電話の頻度など)
- 注意点②:「儲からない」と感じる理由と収支シミュレーションの考え方
- 注意点③:キャンペーン特典の適用条件について
- 注意点④:担当者の対応に関する口コミ
- 注意点⑤:物件価格の妥当性に関する考え方
ここでは、これらの気になる口コミを一つひとつ深掘りし、客観的な視点で解説していきます。
注意点①:営業スタイルに関する口コミ(電話の頻度など)
RENOSYの口コミで多く見られるものの一つが、営業電話の頻度に関するものです。
資料請求やセミナー申し込み後、担当者から積極的に連絡が来るケースがあるようです。
これは、顧客一人ひとりへの熱心なサポートと捉えることもできますが、ご自身のペースでじっくり検討したい方にとっては「しつこい」と感じてしまう可能性も否定できません。
もし連絡が多いと感じた場合は、以下のように対処することをおすすめします。
- 電話に出た際に、連絡を希望する時間帯や曜日を明確に伝える
- メールやLINEなど、ご自身が希望する連絡手段を指定する
- 現時点では具体的な検討段階ではないことを、丁寧にはっきりと伝える
担当者との相性もありますので、もしご自身のペースと合わないと感じた場合は、正直にその旨を伝えることが大切です。
注意点②:「儲からない」と感じる理由と収支シミュレーションの考え方
「儲からない」という評判は、不動産投資の特性とキャッシュフローへの誤解から生じている可能性があります。
不動産投資は、ローン返済や管理費などの経費を支払いながら、家賃収入で長期的に資産を形成していく投資手法です。
そのため、購入後すぐに手元に大きな現金が残る(キャッシュフローが大幅なプラスになる)わけではなく、むしろ最初は帳簿上マイナス(赤字)になるケースも少なくありません。
この赤字は、確定申告によって給与所得と損益通算することで、所得税や住民税が還付される節税効果が期待できます。
- 不動産投資は短期的な売買差益ではなく、長期的な家賃収入と資産形成が主軸である
- 手元の現金収支だけでなく、節税効果やローン完済後の資産価値全体で判断することが重要
- 提示されるシミュレーションはあくまで予測であり、空室や金利上昇などのリスクも考慮に入れる必要がある
「儲からない」という言葉の裏にある仕組みを理解し、多角的な視点で収支を判断することが求められます。
注意点③:キャンペーン特典の適用条件について
RENOSYが実施している「面談でPayPayポイント5万円分プレゼント」などの魅力的なキャンペーンは、特典を受け取るための条件があるため注意が必要です。
口コミでは「条件を満たせず特典がもらえなかった」という声が見られますが、これはキャンペーンが不動産投資へ真剣に検討している方を対象に設計されているためです。
一般的に、以下のような条件が設定されていることが多いようです。
- 昨年の個人年収が一定額以上(例:500万円以上)であること
- 上場企業やそれに準ずる企業、または公務員として勤務していること
- 初めてRENOSYのサービスを利用し、Webでの面談を完了させること
- 十分な面談時間(例:60分以上)を確保し、不動産投資に関する質疑応答を行うこと
これらの条件はキャンペーンの時期によって変動する可能性があるため、面談を申し込む前に必ず公式サイトで最新の適用条件をご自身で確認することが大切です。
注意点④:担当者の対応に関する口コミ
これはどの不動産投資会社にも言えることですが、担当者によって知識や対応の質に差があると感じるケースがあるようです。
RENOSYには丁寧で専門的な知識を持つ担当者が多く在籍している一方で、一部の口コミでは「説明が少し不十分だった」「自分とは相性が合わなかった」といった声も見受けられます。
不動産投資は、購入後も担当者と長い付き合いになる可能性があるため、信頼関係を築けるかどうかは非常に重要な要素です。
担当者を見極める際は、以下の点をチェックしてみてください。
- 物件のメリットだけでなく、空室や金利上昇といったリスクについても誠実に説明してくれるか
- こちらの質問や懸念に対して、的確で分かりやすい言葉で回答してくれるか
- 強引に契約を迫るのではなく、こちらの検討ペースを尊重してくれるか
もし担当者との相性に疑問を感じた場合は、遠慮せずにカスタマーサービスへ担当者の変更を申し出ることも可能です。
注意点⑤:物件価格の妥当性に関する考え方
RENOSYが扱う物件は、AIによる厳選と充実したサポート体制を含んだ価格設定になっていると考えることができます。
一部の口コミで「市場価格より割高ではないか」と感じる声がありますが、これには理由があります。
RENOSYは、単に物件を仲介するだけでなく、AIによる将来の資産価値予測や、購入後の充実した賃貸管理サービス、専用アプリによるサポートなどをワンストップで提供しています。
物件価格を判断する際は、以下の付加価値を考慮に入れると良いでしょう。
- AIが客観的なデータに基づき、将来の資産価値が安定していると判断した厳選物件であること
- 購入から賃貸管理、将来の売却までワンストップで任せられる利便性
- RENOSYが売主となっている物件の場合、高額になりがちな仲介手数料が不要であること
物件そのものの価格だけでなく、これらの目に見えにくいサポートやサービスの価値を総合的に評価しましょう。
RENOSYの良い評判・口コミから分かるメリット


気になる評判がある一方で、RENOSYは多くの投資家から選ばれ続けているのも事実です。
なぜRENOSYは支持されるのか、その理由は利用者が語る良い評判の中に隠されています。
- メリット①:AIを活用した客観的な物件提案の信頼性
- メリット②:専用アプリ「OWNR」による資産管理の利便性
- メリット③:オンラインで手続きが進む手軽さ
- メリット④:売主物件なら仲介手数料無料で初期費用を抑制
- メリット⑤:充実した賃貸管理プランによるリスク対策
ここからは、RENOSYならではの具体的なメリットを一つずつ詳しく見ていきましょう。
メリット①:AIを活用した客観的な物件提案の信頼性
RENOSYの最大の強みは、AI技術を駆使した客観的な物件選定にあると言えるでしょう。
独自開発のAIが、都心の中古マンションを中心に膨大な不動産ビッグデータを分析し、将来にわたって安定した資産価値が見込める物件をスコアリングして提案します。
人間の主観や経験則だけに頼らない、データに基づいた透明性の高い提案は、不動産投資が初めての方でも納得感を持って判断しやすい材料となります。
RENOSYのAI活用には、以下のようなメリットがあります。
- 勘や経験だけでなく、客観的なデータに基づいて物件を評価できる
- 将来の賃貸需要や資産価値を高い精度で予測し、リスクを低減できる可能性がある
- 個人の知識や経験に左右されず、質の高い物件提案を受けられる
テクノロジーによって不動産投資の属人性を排除し、誰もが合理的な判断を下せる環境を提供している点が、RENOSYの革新性です。
メリット②:専用アプリ「OWNR」による資産管理の利便性
物件購入後の管理の手間を大幅に削減してくれるのが、グッドデザイン賞も受賞した専用アプリ「OWNR(オーナー)」です。
このアプリ一つで、所有物件の管理や収支状況の確認、賃貸管理会社とのやり取りが完結します。
紙の書類を探す手間もなく、いつでもどこでもスマートフォンで資産状況をリアルタイムに把握できるため、特に本業で忙しい会社員の方から支持を得ています。
「OWNR」アプリでできることの代表例は以下の通りです。
- 月々の家賃収入や経費を自動でグラフ化し、キャッシュフローを可視化
- 売買契約書や賃貸借契約書などの重要書類をデータで一元管理
- 新着の入居申し込みや送金状況などをプッシュ通知でお知らせ
- 確定申告に必要なデータをアプリからダウンロードできるサポート機能
このアプリがあることで、不動産オーナーとしての煩雑な業務から解放され、より手軽に資産形成を続けることが可能になります。
メリット③:オンラインで手続きが進む手軽さ
RENOSYは、場所や時間を選ばずに不動産投資を進められるオンライン完結型のサービス設計も大きな魅力です。
初回の個別面談から物件提案、ローンの申し込み、さらには重要事項説明まで、ほとんどの手続きをオンライン上で進めることができます。
これにより、地方にお住まいの方や、多忙で店舗に足を運ぶ時間が取れない方でも、質の高い不動産投資サービスを受けられます。
オンラインで手続きを進めるメリットは以下の通りです。
- 全国どこにいても、都心の優良物件への投資を検討できる
- 対面での営業が苦手な方でも、リラックスして相談できる
- 店舗への移動時間や交通費といったコストを削減できる
不動産という高額な取引を、現代のライフスタイルに合わせて効率的に進められる点は、多くの人に選ばれる理由の一つです。
メリット④:売主物件なら仲介手数料無料で初期費用を抑制
不動産投資を始める際の大きなハードルの一つが、高額な初期費用です。
RENOSYでは、自社で物件を買い取り、リノベーションなどを施して販売する「売主」となっている物件を多く扱っています。
このような物件を直接購入する場合、宅地建物取引業法により仲介手数料(物件価格の3% + 6万円 + 消費税が上限)が一切かかりません。
これにより、以下のような大きなメリットが生まれます。
- 物件価格によっては数十万円から百万円以上のコスト削減につながる
- 浮いた資金を頭金に充当したり、手元に残して万一に備えたりできる
- 初期費用が抑えられることで、不動産投資を始めるためのハードルが大きく下がる
すべての物件が対象ではありませんが、初期費用を大幅に抑えられる可能性がある点は、RENOSYを利用する上で非常に大きなアドバンテージと言えるでしょう。
メリット⑤:充実した賃貸管理プランによるリスク対策
不動産投資には、空室や家賃滞納、設備の故障といった様々なリスクが伴います。
RENOSYでは、こうしたオーナーの不安を軽減するため、グループ会社による手厚い賃貸管理プランを複数用意しています。
入居者募集から家賃の集金、クレーム対応、退去時の手続きまで、煩わしい管理業務をすべて委託できます。
特に、空室時でも一定の家賃収入が保証されるプランは、安定した収益を目指す上で心強い味方となります。
主な管理プランの選択肢は以下の通りです。
- 集金代行プラン:基本的な集金業務などを代行
- ワイドプラン:集金代行に加え、一部の設備保証などが付帯
- NEOインカムプラン:空室保証や原状回復費用、設備保証までカバーする最も手厚いプラン
ご自身の許容できるリスクの範囲に合わせてプランを選択できるため、安心してオーナー業を続けることが可能です。
RENOSYの不動産投資はどんな人におすすめ?【評判から分かる向き・不向き】


ここまでにご紹介した評判やメリット・注意点を踏まえると、RENOSYのサービスがどのような方に適しているかが見えてきます。
ご自身の性格や投資スタイルと照らし合わせ、RENOSYが最適なパートナーとなり得るかを確認してみましょう。
- RENOSYが向いている人
- RENOSYの利用を慎重に検討した方が良い人
ここでは、RENOSYの向き・不向きを具体的に解説します。
RENOSYが向いている人
RENOSYは特に、テクノロジーを活用して効率的に、かつ手間をかけずに不動産投資を始めたい方に最適なサービスです。
客観的なデータを重視し、合理的な判断を下したいと考えている方にとって、AIによる物件選定やアプリによる管理は非常に魅力的でしょう。
不動産投資の知識に自信がない初心者の方でも、専門家のサポートを受けながら安心して第一歩を踏み出せる環境が整っています。
- 本業が忙しく、資産形成に時間をかけられない会社員や公務員の方
- 勘や経験則よりも、客観的なデータを重視して投資判断をしたい方
- 不動産投資の知識はまだ深くないが、将来のために資産形成を始めたいと考えている初心者の方
- オンラインでのコミュニケーションに抵抗がなく、効率的に手続きを進めたい方
- 仲介手数料を抑えるなど、できるだけ初期費用をかけずに始めたい方
RENOSYの利用を慎重に検討した方が良い人
一方で、ご自身の投資スタイルによっては、RENOSYのサービスが必ずしも最適とは言えないケースもあります。
例えば、ご自身の足で物件を探し、リフォームなどを手掛けることに楽しみを見出したい方や、短期的な売却益を狙う投資をしたい方には不向きかもしれません。
RENOSYは主に都市部の中古マンションに特化しているため、それ以外の物件種別を希望する方も、他の選択肢を検討する必要があります。
- 地方の物件や、新築一棟アパートなど、都市部の中古マンション以外に投資したい方
- 担当者と直接顔を合わせ、対面でじっくりと相談しながら話を進めたい方
- 数年での売却を前提とした、短期的な売却益(キャピタルゲイン)を主な目的としている方
- 営業担当者からの積極的な提案を受けるのが苦手な方
- ご自身で物件情報を探し、複数の不動産会社を回って比較検討したい方
評判だけじゃない!RENOSYの不動産投資サービス内容を客観的に解説
評判や口コミはサービスを知る上で重要ですが、それと同じくらい客観的なサービス内容を正しく理解することも大切です。
RENOSYがどのような物件を扱い、どのような料金体系で、どんなサポートを提供しているのか。
- 特徴①:主な取り扱い物件は資産価値の落ちにくい「都市部の中古マンション」
- 特徴②:気になる手数料は?仲介手数料と賃貸管理手数料について
- 特徴③:物件購入から確定申告までワンストップのサポート体制
- 特徴④:頭金10万円から始められる手軽さと提携ローンの強み
ここでは、RENOSYのサービス内容を項目別に分解し、その特徴を詳しく解説していきます。
特徴①:主な取り扱い物件は資産価値の落ちにくい「都市部の中古マンション」
RENOSYが主に取り扱っているのは、東京23区をはじめとする首都圏や、関西・東海エリアの主要都市に位置する中古のコンパクトマンションです。
これらのエリアは、今後も安定した人口流入と賃貸需要が見込まれるため、不動産投資の根幹をなす家賃収入が安定しやすいという大きなメリットがあります。
また、新築物件に比べて価格が手頃で、資産価値の下落が緩やかな中古物件に絞ることで、より堅実な資産形成を目指すことができます。
- 人口動態や賃貸需要が安定している都心部にエリアを厳選
- 単身者やDINKS向けの需要が高いコンパクトマンションが中心
- 価格がこなれ、価値が安定しやすい中古物件に特化
(参照:RENOSY「RENOSYの不動産投資」 )
特徴②:気になる手数料は?仲介手数料と賃貸管理手数料について
不動産投資にかかる手数料は、収支計画に直接影響する重要な要素です。
特に仲介手数料は、RENOSYが売主となる物件を選ぶことで無料になるため、大きなメリットです。
賃貸管理手数料は、ご自身がどこまでのサポートを求めるかによって選択できるプラン制になっています。
手数料の種類 | RENOSYの場合 | 一般的な不動産会社 |
仲介手数料 | 売主物件の場合は無料 | 物件価格の3% + 6万円 + 税 |
賃貸管理手数料 | プランに応じて変動(要問い合わせ) | 家賃収入の5%程度が相場 |
賃貸管理手数料の具体的な金額は物件や選択プランによって異なるため、面談時にご自身の希望を伝えた上で、詳細な見積もりを確認することが不可欠です。
特徴③:物件購入から確定申告までワンストップのサポート体制
RENOSYの大きな強みは、不動産投資に関わるあらゆるプロセスを一つの窓口で完結できるワンストップサービスにあります。
物件の選定から始まり、資金計画の相談、金融機関とのローン手続き、売買契約、そして購入後の賃貸管理や確定申告のサポート、将来的な売却の相談まで、すべてをRENOSYとそのグループ会社が連携してサポートします。
- 多数の提携金融機関の中から、最適なローンを提案・サポート
- グループ会社「RENOSY ASSET MANAGEMENT」による専門的な賃貸管理業務
- 専用アプリ「OWNR」を通じた、確定申告に必要なデータ提供などの補助
- 将来の出口戦略(売却)に関する相談や査定サービス
投資家は複数の業者とやり取りする手間がなく、本業に集中しながらスムーズに資産形成を進めることが可能です。
特徴④:頭金10万円から始められる手軽さと提携ローンの強み
「不動産投資には多額の自己資金が必要」というイメージを覆すのが、RENOSYの提携ローンを活用した資金計画です。
RENOSYは30社以上の金融機関と提携しており、購入者の年収や勤務先といった属性に応じて、最適なローンを提案してくれます。
これにより、場合によっては物件価格の大部分をローンで調達する、いわゆるフルローンに近い形での購入も可能となり、頭金10万円といった少額の自己資金から不動産投資をスタートできるケースもあります。
ローンを活用するメリットは以下の通りです。
- 少ない自己資金で、より大きな資産(レバレッジ効果)を持つことができる
- 手元の現金を残したまま資産形成を始められるため、急な出費にも備えられる
- 団体信用生命保険に加入することで、万一の際には生命保険代わりにもなる
もちろん借入には審査がありますが、不動産投資へのハードルを大きく下げてくれる仕組みであることは間違いありません。
RENOSYの評判が気になる…不動産投資で失敗しないための重要ポイント
RENOSYの評判を調べることは大切ですが、それは不動産投資で成功するための一要素に過ぎません。
どの会社を選ぶにしても、最終的に後悔しないためには、投資家自身が押さえておくべき普遍的なポイントがあります。
- ポイント①:提示された収支シミュレーションを鵜呑みにしない
- ポイント②:営業担当者の言うことが全てだと思わない
- ポイント③:必ず複数の会社を比較検討する
- ポイント④:利害関係のない第三者(専門家)にセカンドオピニオンを求める
これらの心構えを持つことが、あなたの資産を堅実に守り、育てるための第一歩となります。
ポイント①:提示された収支シミュレーションを鵜呑みにしない
不動産会社から提示される収支シミュレーションは、あくまで特定の条件下での予測値です。
シミュレーションは魅力的に見えることが多いですが、そこには考慮されていないリスクが隠れている可能性があります。
例えば、将来の空室期間、家賃の下落、金利の上昇、突発的な修繕費用の発生などは、シミュレーションに含まれていないケースがほとんどです。
シミュレーションを確認する際は、以下の点を意識しましょう。
- 家賃が5%〜10%下落した場合の収支を自分で計算してみる
- ローンの金利が1%上昇した場合の返済額の変化を確認する
- 数年に一度発生する大規模修繕や設備交換のための費用を考慮に入れる
提示された数字を鵜呑みにせず、ご自身で悲観的なシナリオも想定しておくことが、リスク管理の基本です。
ポイント②:営業担当者の言うことが全てだと思わない
誠実で優秀な営業担当者は、あなたの力強いパートナーとなってくれます。
しかし、彼らも自社の利益のために仕事をしているという側面を忘れてはいけません。
担当者の説明を真摯に聞くことは大切ですが、その情報を自身でも調べる「裏付け作業」を習慣にしましょう。
- 分からないことや疑問に思ったことは、遠慮せずに質問する
- メリットだけでなく、デメリットやリスクについてもしっかりと説明を求める
- 「今だけ」「あなただけ」といった言葉に惑わされず、冷静に判断する時間を確保する
例えば、提案された物件の周辺エリアの家賃相場を、自分で賃貸情報サイトを使って調べてみるだけでも、情報の確度は格段に上がります。
担当者に頼りきるのではなく、ご自身が主体となって判断するという意識を持つことが成功への鍵です。
ポイント③:必ず複数の会社を比較検討する
不動産投資を検討する際は、必ず2〜3社以上の会社から話を聞き、比較検討することを強くおすすめします。
1社の情報だけでは、その会社の提案が本当に自分にとってベストなのか、客観的に判断することが非常に難しいからです。
複数の会社から話を聞くことで、各社の強みや弱み、サービス内容の違いが明確になります。
- 取り扱い物件のエリアや特徴
- 仲介手数料や賃貸管理手数料などの費用体系
- 賃貸管理や空室保証などのサポート内容
- 営業担当者の知識や対応の質
また、同じようなエリアや価格帯の物件でも、会社によって提案内容や収支シミュレーションが異なることもあり、相場観を養う上で非常に役立ちます。
時間と手間はかかりますが、このプロセスを惜しまないことが、後悔のない会社選びにつながります。
ポイント④:利害関係のない第三者(専門家)にセ-カンドオピニオンを求める
不動産投資は、あなたの人生において非常に大きな決断の一つです。
だからこそ、不動産会社の担当者という**「利害関係者」**の意見だけでなく、完全に中立な立場からのアドバイスを聞くことが極めて重要になります。
- 提案されている物件や収支計画が妥当かどうかを客観的に評価してもらえる
- 自分では気づかなかったリスクや、より良い選択肢を提示してもらえる可能性がある
- 「専門家も賛成してくれた」という事実が、決断への大きな安心材料になる
そこでおすすめしたいのが、独立系のファイナンシャルプランナー(FP)など、不動産投資に詳しい専門家への相談です。
彼らは特定の会社の商品を売る必要がないため、あなたの資産状況やライフプラン全体を考慮した上で、客観的でフラットな視点からアドバイスをくれます。
まとめ:RENOSYの評判を正しく理解し、後悔のない選択をするために
この記事では、RENOSY(リノシー)の不動産投資に関する評判やサービス内容を、多角的な視点から徹底的に解説してきました。
最後に、重要なポイントをまとめます。
- RENOSYは「テクノロジー活用」に最大の強みがあり、特に多忙な会社員や不動産投資初心者にとって非常に魅力的なサービスである。
- 気になる評判(営業スタイルや収益性)には理由があり、サービスの特性や不動産投資の本質を正しく理解し、ご自身で対策を講じることが可能である。
- どの会社を選ぶにしても、不動産投資の成功の鍵は「長期的な視点」「リスク管理」、そして「情報を鵜呑みにしない主体性」が握っている。
- 最終的な決断を下す前に、必ず利害関係のない第三者の専門家に相談し、「セカンドオピニオン」を求めることが、失敗のリスクを最小限に抑える最も賢明な方法である。
RENOSYから具体的な提案を受けたけれど、このまま進めて本当に大丈夫だろうか…?
不動産投資に興味はあるけれど、何から始めれば良いのか、誰に相談すれば良いのか分からない…。
もしあなたが今、このような不安や迷いを抱えているのであれば、ぜひ一度、不動産投資のプロフェッショナルに相談してみてください。
大手不動産業者に10年間勤務した経験を持ち、現在は完全に独立した立場で数多くの相談に乗っているファイナンシャルプランナーが、あなたの悩みに寄り添い、答えを導き出す手助けをしてくれます。
公式LINEではセカンドオピニオンLINEと題して、特典も提供しておりますので、一度チェックしていただけますと幸いです。
不動産投資のセカンドオピニオン公式LINE



独立系FPのこうのすけです。よろしくお願いします。
- 𝕏(旧:Twitter)フォロワー数3,600人突破
- 不動産投資コミュニティ300人
- 大手不動産業者に10年間勤務経験あり
- 現在は不動産投資を行い、相談実績多数
ワンルーム投資は良くない情報が出回っている現状があります。
大手不動産業者に10年勤務した経験、実際に不動産投資を行なっている経験から、不動産投資のお悩みを個別相談でやさしくサポートいたします。
\ 最新の情報を受け取れる /