【警告】サラリーマンが不動産投資でカモに?騙されないための判断軸と5つの防衛策

【PR】当ページのリンクには広告が含まれています。

あなたは会社員という理由だけで、不動産投資のカモにされているかもしれません。

「節税になりますよ」「副収入で将来も安心です」そんな甘い言葉に背中を押され、よくわからないまま高額な物件を契約してしまった人もいます。

実は、不動産営業マンにとってサラリーマンは“狙いやすい存在”。

安定収入があり、ローン審査も通りやすいため、「売りやすい顧客」としてターゲットにされているのです。

この記事では、実際にありがちな失敗パターンと、騙されないために守るべき5つの鉄則を解説します。

「これって自分のことかも…」と感じた方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

1700人超相談実績!
【毎月先着5名】不動産投資に関する無料個別相談
こうのすけ

独立系FPのこうのすけです。よろしくお願いします。

  • 𝕏(旧:Twitter)フォロワー数2,700人突破
  • 公式LINE980人
  • 不動産投資コミュニティ300人
  • 大手不動産業者に10年間勤務経験あり
  • 現在は不動産投資を行い、相談実績多数

ワンルーム投資は良くない情報が出回っている現状があります。

大手不動産業者に10年勤務した経験、実際に不動産投資を行なっている経験から、不動産投資のお悩みを個別相談でやさしくサポートいたします。

\ 毎月先着5名まで /

目次

サラリーマンが不動産投資でカモにされてしまう本当の理由

サラリーマンのあなたが不動産投資でカモにされてしまう本当の理由を解説します。

正しい知識を身に付けて、資産を着実に増やしていける不動産投資を始めましょう。

「会社員なら安心」と近づく営業の常套句

営業トークには注意が必要です。

サラリーマンは収入が安定しており、ローン審査が通りやすいという理由で、不動産営業にとっては“売りやすい”存在。

たとえリスクの高い物件でも「会社員だから大丈夫」と押し切られてしまうケースも多く、思考停止で契約してしまうと、後悔することになりかねません。

営業トークでよく使われる良い回し
  • 「会社員の方には人気の投資です」
  • 「年収がある方ならリスクは小さいです」
  • 「ローンがすぐ通りますので今がチャンスです」

「信用される属性」が裏目に出ないよう、判断は慎重に行いましょう。

「資産運用に目覚めた意識高い系」が狙われる

最近は「副業」「資産形成」「FIRE」などの言葉に敏感なサラリーマンが増え、不動産投資を“意識高く”始める方も少なくありません。

しかし、このようなトレンドに乗ったばかりの初心者は、不動産営業にとっては“話が早い”理想のカモ。

まだ実践経験がなく、自己投資に前向きな姿勢を利用され、「学びながら投資できます」といった都合の良い言葉で高額な物件を契約させられることがあります。

よくあるパターン
  • 「自分を高めるための投資」と思い込んで無理なローンを組む
  • オンラインサロンや勉強会経由で物件を紹介される
  • “知識がある風”になっていて、危機感が薄れている

情報を集める意識は素晴らしいことですが、「情報を持っている=判断力がある」ではありません。

学びと実践は冷静に切り分けて考えましょう。

「本業が忙しいから丸投げ」が最大の落とし穴

サラリーマンは日々の業務に忙しく、投資にかけられる時間も限られがちです。

そのため「管理はすべてお任せできますよ」という言葉に惹かれて、詳細を確認せずに契約してしまう人も多くいます。

しかし、実際には「丸投げ」することでトラブルの温床になることも少なくありません。管理会社との連携が取れていなかったり、修繕や空室対応がずさんだったりして、気づいたときには収支が大きくマイナスに傾いているケースも。

【丸投げ投資で起こりがちなリスク】

  • 管理状況の悪化による入居者の離脱
  • 修繕費や手数料が割高で利益を圧迫
  • 問題が起きたときに誰も責任を取らない構造

「お任せ」は魔法の言葉ではありません。

本業があるからこそ、“任せっぱなしにしない仕組み”を自分で構築することが大切です。

こうのすけ

完全に任せるのは危険です。ある程度は任せる必要がありますが、任せるまでには知識を身につける必要があります。

「サラリーマン向け不動産投資」の甘い言葉に要注意

「サラリーマン向け、不動産投資」という言葉には注意が必要です。

具体的にどんな言葉に注意が必要なのかを解説していきます。

「節税になります」に潜む落とし穴

「節税になりますよ」という営業トークは、不動産投資の王道とも言える誘い文句です。

特に、節税目的だけで物件を買ってしまうと、以下のような事態に陥りがちです。

  • 空室や家賃下落で赤字続きになってしまう
  • 毎年の固定資産税や修繕費の負担が想定以上に重い
  • 「売却しても利益が出ない」物件を掴まされる

節税はあくまで“結果として付いてくるもの”であり、目的にしてはいけません。

「副収入で将来安心です」に騙されないために

「本業の収入だけでは不安ですよね?将来に備えて副収入があると安心です」

サラリーマンの将来不安に巧みに刺さる営業トークです。

確かに、家賃収入が安定して入ってくれば魅力的に思えますが、「入居者が見つからない」「家賃が下がる」「修繕費がかさむ」など、思い通りにいかない現実があるのも事実。

副収入どころか、マイナス収支に転落するケースも珍しくありません。

【「安心」と言われたときこそ疑うべきポイント】

  • 家賃収入の前提が“理想値”で語られていないか?
  • 空室率や修繕費などのマイナス要素が説明されているか?
  • 将来どのタイミングでプラスに転じる計画になっているか?

「将来の安心」という耳ざわりのいい言葉の裏に、冷静なシミュレーションが伴っていなければ、それはただの“期待値”でしかありません。

「同僚も始めていますよ」の集団心理を突く罠

「この物件、同じ会社の方も何人か始めてますよ」

この言葉に、思わず安心してしまった経験はありませんか?

営業マンは“周囲もやっている感”を巧みに演出し、決断を後押ししようとします。

しかし他人の投資目的や経済状況は、あなたとはまったく違います。

あなたの人生設計に本当に合っているか、自分自身の目で見極めることが何より重要です。

こうのすけ

鉄板のトークは営業なら誰しもが持っています。その鉄板のトークをしっかり精査しましょう。

不動産投資でサラリーマンが陥りやすい“現実的な失敗例”

不動産投資でサラリーマンが陥りやすい現実的に起こり得る失敗例を紹介します。

「なんとなく節税になるかも」で買った物件が空室だらけ

「とりあえず節税になるなら…」という軽い気持ちで物件を購入し、のちに空室が続いて赤字を抱えるサラリーマンは後を絶ちません。

そもそも節税は“収益が出る”前提で効果を発揮するものであり、空室リスクや管理コストを無視して購入すると、手元のキャッシュが毎月削られるばかりになります。

よくある流れ
  1. 「節税になりますよ」という言葉で即決
  2. 想定よりも入居者がつかず、空室期間が長期化
  3. 固定費やローン返済で家計を圧迫

購入時に想定した「利回り」「家賃収入」は、満室・理想値が前提になっていることがほとんど。

本当に節税になるかを冷静に見極めず、“なんとなく”で契約してしまうと、取り返しのつかない負債となるリスクがあります。

こうのすけ

空室だらけで利回りを追求できないのは痛いです。

管理トラブルに振り回される

管理会社に丸投げした結果、以下のような事態に発展することがあります。

  • 空室期間が長くても報告が遅れ、家賃収入が激減
  • 修繕や清掃の対応がずさんで入居率が低下
  • 管理手数料や広告費が想定以上にかさみ、赤字が続く

表面上は「フルサポート」と見えても、その中身や質は千差万別。

管理会社との契約内容や、対応の早さ、入居率の実績まで確認しないまま任せきってしまうと、後悔することになります。

「出口戦略まで考えていなかった」売れずに資産が凍結

出口戦略がなく、「毎月儲かれば良い」という考えで投資してしまうサラリーマンの方もいます。

購入時は「このエリアは伸びてます」と言われても、出口で詰んでしまえば意味がありません。

【出口を考えていなかった人に起こること】

  • 売却時に値がつかず、売れ残り状態が続く
  • 最終的に“買い叩かれる”価格で処分
  • 売れないためにローン返済と維持費だけが続く

不動産投資は“出口戦略ありき”で組み立てるべきです。

購入時から「誰に・どのタイミングで・いくらで売れるか」を具体的に想定しておくことが、長期的な失敗を防ぐカギになります。

こうのすけ

出口戦略は重要ですが、購入時に出口のことを考えるのは難しいです。それでも考える必要があります。

カモにならないために!サラリーマンが不動産投資で守るべき5つの鉄則

サラリーマンの方が不動産投資で守るべき鉄則についてお話しします。

  1. 本当に投資している人の話を聞く
  2. 「勢い」ではなく「数字」で判断する
  3. 「会社員でもできる」は本当か検証する
  4. 「わからない」は放置せず必ず確認
  5. 契約書は持ち帰って第三者にチェックしてもらう

本当に投資している人の話を聞く

不動産投資を考えるときに、営業マンや会社の説明だけを鵜呑みにしていませんか?

もっとも信頼すべきは、実際に自分で不動産投資をしてきた“プレイヤー”の声です。

彼らは成功だけでなく失敗も経験しており、現場で起きるリアルな問題や数字のトリック、営業トークの裏側まで知っています。

こんな人の話を聞こう
  • 実際に物件を複数所有している人
  • 成功・失敗の体験談を包み隠さず話してくれる人
  • あなたに何かを「売ろう」としない人

「知識がある人」ではなく「実践している人」から学ぶことで、現実的な判断基準が身につきます。

投資判断に迷ったら、まず“実際にやっている人”の声に耳を傾けてみましょう。

「勢い」ではなく「数字」で判断する

「今買わないと損です」「このタイミングを逃す手はありません!」

そんな勢いだけの営業トークに流されるのではなく、数字で判断しましょう。

不動産投資は“数字がすべて”です。

営業マンが見せてくれる収支表は、“希望的観測”に過ぎない場合があるので、テンションではなく、数字で判断する姿勢を持ちましょう。

「会社員でもできる」は本当か検証する

会社員でも不動産投資は可能ですが、“できる”と“うまくいく”は全く別物です。

本業が忙しいなかで、物件の管理、トラブル対応、修繕計画、税務処理などを全てこなすのは簡単なことではありません。

【「会社員でもできる」の裏にある現実】

  • 成功するには“知識・時間・行動力”が求められる
  • 自分で判断・決断する場面は必ず訪れる
  • 本業に影響を与えるストレスが発生することも

キャッチーな言葉に踊らされず、「自分にできるか?」ではなく「どうすれば成功できるか?」という視点で向き合いましょう。

「わからない」は放置せず必ず確認

「なんとなく理解できた気がする」「詳しい説明は後で大丈夫」

そんな曖昧なまま進めてしまった結果、後になって大きなトラブルに巻き込まれるケースは後を絶ちません。

とくに不動産投資の契約書や収支表には、専門用語や重要な条件が細かく記載されており、ひとつの見落としが長期的な損失につながることもあります。

【放置が危険なポイント】

  • 賃料保証やサブリース契約の条件の落とし穴
  • 契約解除時の違約金や特約の記載
  • 管理委託費用や修繕積立の詳細負担

「わからない」は、すぐに確認・質問・調査して“解消する姿勢”が何より大切です。

恥ずかしがらず、堂々と「確認させてください」と言いましょう。

契約書は持ち帰って第三者にチェックしてもらう

契約書は、数百万〜数千万単位のお金が動く重要な書類です。

それにもかかわらず「その場のノリ」でサインをしてしまう人が後を絶ちません。

不動産の契約書は専門用語も多く、一般のサラリーマンにはわかりにくい点が多いものですが、署名してしまえば、後から不利な条項に気づいても手遅れです。

契約前に行うべきアクション
  • 必ず一度持ち帰って、冷静に内容を読み直す
  • 気になる条文はメモして質問や確認を入れる
  • 第三者(FP・税理士・経験者など)にレビューを依頼する

営業マンが「今サインすれば特典があります」と言ってきたら、むしろ冷静になるべき瞬間です。

サインは“確認と納得”が揃ったあとで。焦らず慎重に進めましょう。

こうのすけ

サインを急ぐ必要はありません。じっくりと判断して、自分の判断ポイントと照らし合わせましょう。

「もしかして自分もカモ?」と思ったら相談すべき理由

自分がカモかどうか疑う気持ちが出てきたら、相談しましょう。

業者ではなく、経験者に相談するのがおすすめです。

一人で悩まず経験者に話してみる

すでに投資経験がある人に相談することで、冷静な視点やリアルな体験談を聞くことができ、自分の状況を客観的に見つめ直すきっかけになります。

経験者に相談するメリット
  • 実際にあった失敗・成功のリアルな話が聞ける
  • 感情論ではなく、数字と事実に基づいたアドバイスがもらえる
  • 「大丈夫かどうか」を判断する軸が持てる

勇気を出して一歩踏み出すだけで、状況は一変します。「ひとりで考える」から「誰かに話してみる」へ。

見える景色が変えましょう。

こうのすけ

1人でも悩んでいても解決しないですし、業者に相談しても「今の条件は良くないかもしれませんね。ウチでは〜」のような営業トークが待っているだけです。

利害関係のない人の視点が道を照らす

不動産投資において、大切なのは「誰に相談するか」です。

営業マンは、あくまで自社の商品を売ることが目的で、あなたにとってベストな判断を一緒に考えてくれるわけではありません。

利害のない立場の人が持つ強み
  • 営業トークに流されない冷静なアドバイス
  • 損得ではなく、あなたの将来を軸にした判断軸
  • 長期的な視点での“今やるべきこと”を整理してくれる

不動産投資家の仲間に相談できるなら、相談するのがおすすめです。

ただ、その相談は難しいと思いますので、今回は相談できる場所を用意しました。

こうのすけ

相談をする場所について紹介します。ぜひ参考にしてください。

投資経験のある執筆者にも気軽に相談できる

この記事を執筆している私自身も、不動産投資を始め、多くの失敗と成功を経験してきた一人です。

もし「今まさに判断に迷っている」「この提案、進めていいのか不安…」という状況であれば、気軽にご相談ください。

私が相談に乗れること
  • リスクの見落としポイントの確認
  • 不動産投資の基礎
  • あなたのライフスタイルに合った投資戦略の整理

あなたの未来にとって大切な選択だからこそ、ひとりで決める必要はありません。

遠慮なく、気軽にご連絡ください。

1700人超相談実績!
【毎月先着5名】不動産投資に関する無料個別相談
こうのすけ

独立系FPのこうのすけです。よろしくお願いします。

  • 𝕏(旧:Twitter)フォロワー数2,700人突破
  • 公式LINE980人
  • 不動産投資コミュニティ300人
  • 大手不動産業者に10年間勤務経験あり
  • 現在は不動産投資を行い、相談実績多数

ワンルーム投資は良くない情報が出回っている現状があります。

大手不動産業者に10年勤務した経験、実際に不動産投資を行なっている経験から、不動産投資のお悩みを個別相談でやさしくサポートいたします。

\ 毎月先着5名まで /

まとめ:サラリーマンが安心して投資するための一歩

不動産投資は、確かに資産形成の手段として魅力的です。

しかしその一方で、「安定した収入」「ローンの通りやすさ」というサラリーマン特有の属性が、営業マンにとって“カモ”にしやすい要素でもあることを忘れてはいけません。

この記事でお伝えしてきたとおり、カモになってしまう典型的なパターンには共通点があります。

不動産投資で成功するには
  • 「節税」や「副収入」といった甘い言葉だけで判断しない
  • 管理や運営を“丸投げ”にしない
  • 出口戦略まで見据えてプランを立てる

そして何よりも大切なのは、「自分にとっての正解は何か」を冷静に見極めることです。

不安があるときは、ひとりで抱え込まず、信頼できる第三者や経験者に相談することを恐れないでください。

私自身もそのお手伝いができる存在でありたいと思っています。

無料相談のご案内

もし、あなたが

  • 現在提案されている物件が妥当か判断に迷っている
  • 自分に合った投資のやり方を知りたい
  • カモにならず堅実に不動産投資を始めたい

そんな風に感じているなら、私にご相談ください。

下記のLINEから、無料でご相談を受け付けています。

1700人超相談実績!
【毎月先着5名】不動産投資に関する無料個別相談
こうのすけ

独立系FPのこうのすけです。よろしくお願いします。

  • 𝕏(旧:Twitter)フォロワー数2,700人突破
  • 公式LINE980人
  • 不動産投資コミュニティ300人
  • 大手不動産業者に10年間勤務経験あり
  • 現在は不動産投資を行い、相談実績多数

ワンルーム投資は良くない情報が出回っている現状があります。

大手不動産業者に10年勤務した経験、実際に不動産投資を行なっている経験から、不動産投資のお悩みを個別相談でやさしくサポートいたします。

\ 毎月先着5名まで /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
1700人超相談実績!
【毎月先着5名】不動産投資に関する無料個別相談
こうのすけ

独立系FPのこうのすけです。よろしくお願いします。

  • 𝕏(旧:Twitter)フォロワー数2,700人突破
  • 公式LINE980人
  • 不動産投資コミュニティ300人
  • 大手不動産業者に10年間勤務経験あり
  • 現在は不動産投資を行い、相談実績多数

ワンルーム投資は良くない情報が出回っている現状があります。

大手不動産業者に10年勤務した経験、実際に不動産投資を行なっている経験から、不動産投資のお悩みを個別相談でやさしくサポートいたします。

\ 毎月先着5名まで /

目次